明治43年(1910) 十二代朝日山四郎右衛門、「朝日劇場」を開場。主に関西新派を上演。
明治45年(1912) 橋本繁太郎が朝日劇場を承継。
大正9年(1920) 繁太郎は隣接する恵美須館の経営も承継。
昭和2年(1927) 火災のため恵美須館全焼。
昭和4年(1929) 7月9日午前3時20分第二朝日より出火、4時50分鎮火。全焼。
昭和5年(1930) 4月3日第二朝日を鉄筋コンクリート建築で全面改装。
朝日劇場を第一朝日と改名し、マキノ映画を上映。
この頃、八尾中央館、北野館、桑津館、天下茶屋、第一朝日等大阪府下8館を直営する。
(第二朝日以外はすべて映画館)
昭和6年(1931) 池田市に橋本久太郎顕彰碑建立。
昭和7年(1932) 第一・第二の「朝日劇場」は「橋本興行部」(現・橋本土地興行株式会社の本拠地。)
昭和12年(1937) 第二朝日は吉本興業と提携し実演興行、第一朝日はマキノ映画と提携し映画興行を承継。
昭和20年(1945) 3月13日 大阪大空襲により、第一朝日全焼、第二朝日も半焼。
劇場被災を機に吉本興業との提携関係を終了。
12月31日、第二朝日、坂東好太郎、飯塚敏子で劇場再開。
戦災により大阪市内の実演不足もあって、喜劇から新派までの豪華な座組で公演。
昭和29年(1954) 9月14日 第二朝日、新東宝映画との興行。
昭和32年(1957) 新東宝映画「明治天皇と日露戦争」大ヒット。
昭和36年(1961) 5月 第二朝日、日活映画封切館となり「朝日劇場」に命名。
昭和38年(1963) 第一朝日跡地で関西中央モータープール開業。
昭和40年(1965) 王冠観光株式会社設立(クラブ王冠 中央区八幡筋)後に閉鎖。
第一朝日跡地(現 朝日劇場)にボウリング場建設。
昭和47年(1972) (第二朝日)朝日劇場を取り壊しレジャービルを建設。パチンコ、麻雀等。
昭和51年(1976) ボウリング場閉鎖。「新世界日活」が日活と共同で開場。
4月10日「歌謡スタジオ101」オープン。後に閉鎖。
昭和52年(1977) 4月10日「朝日劇場」が大衆演劇専門劇場として開場。こけら落としは浪花三之介劇団。
平成4年(1992) 12月31日 朝日劇場、舞台、楽屋をリニューアルオープン。
平成7年(1995) 4月 カラオケビル「アサヒフォラム」開業。後に閉鎖。
平成20年(2008) 朝日百年祭開催。
平成27年(2015) 10月カラオケビル貸出。
12月新世界日活映画館後を「シアター朝日」という名で貸し劇場開業。
平成28年(2016) 1月 レジャービルを閉鎖。
2月 朝日劇場を再度、吉本興業と提携。大衆演劇か吉本ライブで営業。
後に朝日劇場は再度大衆演劇専門劇場で営業。
令和5年(2023) 11月 カラオケビル解体。
令和6年(2024) 6月15日 シアター朝日をZAZA HOUSEで営業。(業務提携)
令和6年(2024) 8月17日 カラオケビル跡地をZAZA POCKETSで営業。(業務提携)